皆既月食を観測しました[2025.9.7-8]
9/7(日)〜8(月)、SSC地学部会が皆既月食の観測を行いました。天候に恵まれ、月の欠け始めから欠け終わりまでの一連を観測することができました。皆既月食中の赤い月を見ることができただけでなく、月が欠ける...
伝統的七夕[2025.8.29]
8月29日(金)、SSC地学部の生徒が、天体観測の技術を学びました。 この日は、伝統的七夕(旧暦の7月7日)で、ベガ(乙姫)もアルタイル(彦星)もはっきりと見えました。 生徒たちは一眼レフカメラの一般的...
試行的な課題研究が始まります[2025.8.29]
8月29日(金)、SS探究活動Ⅰの時間に1年生が試行的な課題研究に取り掛かりました。 クラスを越えたグループで、まずはテーマ決めと研究計画を立てます。
課題研究を進めています[2025.8.29]
8月29日(金)、SS探究活動Ⅱの時間で、生徒たちは課題研究に取り組みました。 中間報告会に向けて、図書館で文献調査を行ったり、化学室や校庭でデータを取るための実験を行ったりしています。
論文査読会を実施しました[2025.8.29]
8月29日(金)、SS探究活動Ⅲの時間に、生徒たちの研究成果をまとめた論文を回し読み、質疑応答を行う論文査読会を実施しました。
名古屋市科学館で「地学の特別授業」開催![2025.8.22]
8月22日(金)に名古屋市科学館で、SSC地学部の生徒が校外学習を実施しました。 文化祭でのプラネタリウム上映に向けた事前学習として、まずは番組を鑑賞。その迫力ある映像から、展示物の構成や解説の流れなど...