活動場所:理科棟4階 地学室および天文ドーム
合同天体観測会を実施しました[2025.8.8&9]
8月8日(金)、9日(土)に、本校にて津高校SSC地学部と松阪高校SSC地学部による合同天体観測会が開催されました。 事前に津高校の生徒は、津市内にあるプラネタリウム「神楽洞夢」で、夏の夜空の見つけ方を学...
昼間の月を見る[2025.7.1]
7月1日(火)、SSC地学部会が定例会を開き、昼間の月を観察しました。 CMOSカメラの使い方を確認しました。
第1回天体観望会を開催しました[2025.5.2]
5月2日(金)、第1回天体観望会を実施しました。 天候に恵まれ、たくさんの星をみることができました。 前回の定例会で学んだ望遠鏡の使い方を実践できました。
望遠鏡の使い方[2025.4.22]
4月22日(火)、SSC地学部会が定例会を開きました。 1年生入部後、初の活動です。今回は望遠鏡の使い方を上級生から下級生に伝授しました。 5月上旬の今年1回目の観望会向けてスキルを磨きます。
火星の南極
3/21(金)、SSC地学部の生徒が天体観測をしました。1年生2人が、望遠鏡の使い方を確認し、木星を手動で導入しました。 また、この3月で卒業した生徒も参加し、ドーム内の大型望遠鏡を使って、内合直前の金星...
紫金山・アトラス彗星が見えた
10月21日(月)、本校理科棟の屋上で紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3 (Tsuchinshan-ATLAS))の観望を行いました。ピークは過ぎましたが、まだまだ肉眼でも十分に観測できました。立派に尾を伸ばす彗星の姿に、...