SS博学科学 考古学とは[2023.7.11]
7月11日(火)、SS博学科学「考古学について」が行われました。 三重県埋蔵文化財センターの穂積裕昌先生と西村昌晃先生にお越しいただき、「考古学とは何か」、「考古学との出会い」などについてお話しいただ...
SS生命科学 講義②[2023.7.6]
7月6日(木)、医学や生命科学の道を志す生徒を対象としたSS生命科学の講義が行われました。 松阪中央総合病院外科の辻直哉先生に「進路選択について」について講義をしていただきました。 医学部に進むことは...
デジタルセンサーの活用~ICT活用講座④~[2023.7.6]
7月6日(木)、SSCの生徒を対象にICTを活用した実験講座を開きました。 今回のテーマは「CO2センサと光センサを用いた光合成曲線の作成」でした。 太陽光下での植物の光合成によるCO2濃度の変化を調べたほか、 ...
SSC数学講座➃[2023.7.5]
SSC対象第4回数学講座を開催しました。 三重大学の岩本隆宏先生をお招きし、第4回目のテーマは「魔方陣と射影幾何」として、n次ラテン方陣、完全ラテン方陣および数学コンクールで出題された問題なども混ぜながら...
デジタルセンサーの活用~ICT活用講座③~[2023.6.29]
6月29日(木)、SSCの生徒を対象にICTを活用した実験講座を開きました。 この日も阿部科学教育アーカイブスの阿部先生にお越しいただき、 「偏光板と岩石顕微鏡による鉱物観察」をテーマに実験をしました。 光...
SSC数学講座③[2023.6.28]
SSC対象第3回数学講座を開催しました。 三重大学の岩本隆宏先生をお招きし、第3回目のテーマは「変分法と微積分」として、図形の最短距離、フェルマー点や数学コンクールの問題なども混ぜながら講義をしていただ...