SS探究活動の成果
最新更新日:2025年08月04日 SS探究活動Ⅲで作成した論文や探究活動で使用した資料を掲載します。 SS探究活動 研究テーマ一覧 2023年度の研究テーマ一覧になります。 2022年度の研究テーマ一覧になります...
【募集中】探究道場を実施します【6/18まで】
本校では、SSH事業の一環として、京都市立堀川高等学校を中心とした広域連携事業「探究道場」に取り組んでいます。 「探究道場」は、地域の中学生に向けて実験や観察を含む探究活動を体験するワークショップ...
火星の南極
3/21(金)、SSC地学部の生徒が天体観測をしました。1年生2人が、望遠鏡の使い方を確認し、木星を手動で導入しました。 また、この3月で卒業した生徒も参加し、ドーム内の大型望遠鏡を使って、内合直前の金星...
地学フィールドワーク(2日目)
3/19(水)・20(木)に、大阪府立天王寺高校と大阪府立北野高校と本校の地学に関する合同フィールドワークを実施しました。フィールドワークには現役京大生も参加しました。 2日目は地質に関するフィールドワ...
地学フィールドワーク(1日目)
3/19(水)・20(木)に、大阪府立天王寺高校と大阪府立北野高校と本校の地学に関する合同フィールドワークを実施しました。フィールドワークには現役京大生も参加しました。 1日目は鳥羽市で地質に関するフィ...
望遠鏡の使い方のレクチャー(その2)
3/17(月)の放課後に本校理科棟で、3/19(水)・20(木)に実施予定の、本校・天王寺高校・北野高校合同の地学フィールドワークに向けて、望遠鏡の使い方を確認しました。 天王寺高校・北野高校のみなさんに、...